piyolog

piyokangoの備忘録です。セキュリティの出来事を中心にまとめています。このサイトはGoogle Analyticsを利用しています。

情報漏えい

前職の名刺情報を転職先に不正提供した事案についてまとめてみた

2023年9月15日、警視庁は転職先へ前職の名刺管理システムから取引先などの情報提供を行っていたとして不正アクセス禁止法違反などの容疑で男を逮捕したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 個人情報の不正提供容疑で摘発 警視庁は男を不正ア…

富士通JapanのMICJETで相次ぎ発生した証明書誤交付についてまとめてみた

2023年3月以降、富士通Japanが提供する地方公共団体向けの住民情報ソリューションである「MICJET」(ミックジェット)において、プログラム不具合に起因するシステム障害によりコンビニ交付サービスで他人の証明書が出力されるなどの誤交付が相次ぎ発生してい…

NTTドコモ業務委託先からの利用者情報流出についてまとめてみた

2023年3月31日、NTTドコモは、同社の個人向けISPサービス「ぷらら」、映像配信サービス「ひかりTV」の利用者の情報が外部に流出した可能性があると公表しました。また2023年7月21日、業務委託先であったNTTネクシアは元派遣社員の男が不正に持ち出しを行った…

アフラックとチューリッヒの情報流出についてまとめてみた

2023年1月10日、アフラック生命保険とチューリッヒ保険の2社は顧客情報の一部が流出したことが判明したとして謝罪しました。原因として2社が委託していた事業者が不正アクセスを受けた可能性があると報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 …

Twitterから流出したとみられる約2億件のデータについてまとめてみた

2023年1月5日以降、2億件を超えるTwitterアカウントのデータを公開したと主張する投稿がハッカーフォーラムで行われていたことを複数の報道機関が報じました。*1ここでは関連する情報をまとめます。 自分が影響を受けたのかを確認するには 約2億件のデータに…

全市民の個人情報を持ち出した内部不正事案についてまとめてみた

2022年5月26日、岩手県釜石市は市職員2名が共謀し住民基本台帳から全市民の個人情報を違法に取得していたことを公表しました。市は職員2名を懲戒免職とするとともに、岩手県警に刑事告発を行いました。ここでは関連する情報をまとめます。 全市民の個人情報…

私物ハードディスク売却後に起きた社内情報の流出についてまとめてみた

2022年1月14日、ラックはフリーマーケットで販売されていたハードディスクに過去使われていた社内文書が含まれていたとして関係者へ謝罪しました。ここでは関連する情報をまとめます。 中古ハードディスクに社内情報 メルカリで購入した外付けのハードディス…

三菱電機への不正アクセスで対象となった安全保障の影響に関する情報についてまとめてみた

2021年12月24日、防衛省は三菱電機が2020年1月に公表した不正アクセスで、外部へ流出した可能性のあるファイルに安全保障へ影響があるデータが含まれていたとして調査結果を公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 注意該当の情報確認し全件調査 …

富士通のプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」への不正アクセスについてまとめてみた

2021年5月25日、富士通はプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」を利用する一部のプロジェクトに対し不正アクセスがあり、ツール内で保管された情報が窃取されたことを発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 情報流出確認されシステム運用停止…

マッチングアプリ「Omiai」会員情報管理サーバーへの不正アクセスについてまとめてみた

2021年5月21日、ネットマーケティングは同社が運営するマッチングアプリ「Omiai」の会員情報の一部が不正アクセスにより、流出した可能性が高いと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 171万件の年齢確認書類画像が流出 www.net-marketing.co.j…

楽天モバイルへ転職したソフトバンク元社員の社外秘情報持ち出しについてまとめてみた

2021年1月12日、ソフトバンクは元従業員が退職申告後に同社の営業秘密を不正に持ち出したとして、不正競争防止法違反で逮捕されたことを発表しました。転職先である楽天モバイルも同日に従業員が逮捕されたことを発表しています。ここでは関連する情報をまと…

Salesforceの設定不備に起因した外部からのアクセス事案についてまとめてみた

2020年12月25日、セールスフォースドットコムは一部製品、または機能を利用するユーザーにおいて、Salesforce上の組織の一部情報が第三者より閲覧できる事象が発生していると案内を掲載しました。また、12月に入り外部への情報流出の可能性を発表した楽天、P…

不正アクセスによるPeatixの情報流出についてまとめてみた

2020年11月17日、Peatix Japanは米本社(Peatix.Inc)が提供するイベント管理サービス「Peatix」が不正アクセスを受け、登録されていた利用者情報が取得されたと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 最大677万件のデータ流出 peatix.com 【Pea…

LinkedInでの接触から始まった積水化学工業元社員の営業秘密情報持ち出しについてまとめてみた

2020年10月13日、大阪府警は不正競争防止法違反の容疑で化学メーカー元社員を書類送検しました。元社員は在職当時、中国企業へ自社の営業秘密に当たる情報を漏えいした疑いがもたれています。ここでは関連する情報をまとめます。 不正競争防止法容疑で書類送…

BYOD端末と撤去控えたサーバーが狙われたNTTコミュニケーションズへの2つの不正アクセスをまとめてみた

2020年5月28日、NTTコミュニケーションズは社内ネットワークや一部サービスが不正アクセスを受け情報流出の可能性があると発表しました。また、同年7月2日には発表済み事案の影響顧客に追加があったこと、そしてBYOD端末を経由した別事案を把握し、これも情…

マルウェア感染による日経新聞社員らの情報流出についてまとめてみた

2020年5月12日、日本経済新聞社はグループ会社のPCがマルウェアに感染し、社内ネットワークを使用する従業員などの情報が流出したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。[PDF] サイバー攻撃による社員等の個人情報流出について 添付ファイル開…

ハッキングフォーラムに投稿された複数の国内サイトリークについてまとめてみた

2020年4月に報告された国内サイトからの情報流出被害の内、3件のサイトでハッキングフォーラムに関連すると思わしき投稿が行われていました。公表された3サイトの流出総件数は最大で40万件にのぼります。ここでは関連する情報をまとめます。なお、このアバタ…

国内高校の半数が利用するClassiの不正アクセスについてまとめてみた

2020年4月13日、Classi(以下Classi社と記載)は同社のクラウドサービス「Classi」が不正アクセスを受け、IDや暗号化されたパスワード文字列などが閲覧された可能性があると発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 corp.classi.jp 2時間で122万人…

Zoom爆撃と予防策についてまとめてみた

COVID-19のパンデミックを受け、教育機関や企業などでリモート会議(イベント)を導入する動きが強まり、Web会議サービスを提供するZoomでは(有料・無料併せた)会議参会者は昨年12月末の1000万人から3月には2億人を超える人数が利用しており、それに合わせ…

Citrix脆弱性悪用と窃取データ公開が行われたランサムウェア被害事例についてまとめてみた

フランスのクラウドホスティング事業者がランサムウェアによるシステム侵害を受けたもののバックアップにより数日で復旧したことが報じられました。しかし、その後この攻撃に関与したとみられる人物が同社から盗んだ情報を公開する行為を行いました。ここで…

ロシア職員関与と報じられたソフトバンク元社員の社外秘情報持ち出しについてまとめてみた

2020年1月25日、ソフトバンクは元社員の男が不正競争防止法違反の容疑で逮捕されたことを発表しました。また複数の報道では男が在日ロシア通商代表部の職員へ情報を渡したとも報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 通信設備の工程管理マニ…

弘前市が職員関与と判断したほぼ全ての職員情報流出についてまとめてみた

2020年1月8日、弘前市は市職員の個人情報が流出事案を受け、職員関与と判断するも関係者を特定に至らなかったことから刑事告発したことを発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 情報提供の匿名メールは誰から 事案概要図 発端は2019年11月18日以…

不正アクセスなどのトラブルで2019年に終了したサービスをまとめてみた

ここでは2019年に不正アクセスなどに起因して終了(停止)したサービスをまとめます。 トラブルを受け終了(停止)したサービス 2019年以降に終了 運営元 終了(停止)したサービス サービスの停止(公表)時期 廃止(停止)原因 ディー・エル・マーケット D…

実名入りで届く象印を騙ったQUOカード当選詐欺について調べてみた

2019年12月15日未明よりQUOカード当選と称して象印を騙った詐欺メールが届いたという報告がTwitter上に複数あがっています。件名や本文に実名が入っていることから、2019年12月5日に象印マホービンが発表した「象印でショッピング」への不正アクセスによる個…

楽天が虚偽電話で被害に遭った名刺記載レベルの従業員情報流出についてまとめてみた

2019年12月3日、西日本新聞は楽天グループが虚偽の電話により従業員の氏名などを外部へ送信していたと報じました。その後、文春もこの件を受けグループ従業員宛に送ったとみられる注意喚起の内容を報じました。ここでは関連する情報をまとめます。 外国人従…

長崎県職員による業務ネットワークへの不正アクセスについてまとめてみた

2019年9月26日、長崎県警は長崎県庁職員が業務ネットワークで不正アクセスを行ったとして不正アクセス禁止法違反の容疑で書類送検したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 事案の概要 容疑は2017年1月6日~2019年2月25日にかけ、自分の業務…

脆弱な設定のElasticsearchによるエクアドル全国民情報流出の可能性についてまとめてみた

2019年9月16日、VPNサービスのレビュー等を行うvpnMentorはインターネット上でエクアドル国民に関わる大量の情報を発見したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 vpnMentorの発表 www.vpnmentor.com 数百万人のエクアドル国民に影響が及ぶ可…

Impervaの顧客情報流出についてまとめてみた

2019年8月27日、米セキュリティ企業Impervaは自社のクラウドWAF製品で情報流出があったと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 Impervaの発表 www.imperva.comソフトバンク・テクノロジーから注意喚起としてImperva 日本現地法人の発表が掲載さ…

平塚市元職員による個人情報持ち出しと選挙活動への利用疑惑についてまとめてみた

2019年8月8日、平塚市は当時市役所に勤めていた男性が退職時に市民等の個人情報を持ち出していたと発表しました。男性は2019年4月の平塚市議会地方選挙に立候補、当選しており、持ち出された情報が選挙活動に利用された疑いがもたれています。ここでは関連す…

クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバーについて調べてみた

2019年6月8日夜、クレジットカードの情報窃取を目的としたページが稼働していたと情報をいただきました。偽ページが稼働していたドメインやIPアドレスを調べたところ、いくつか興味深い情報が確認できたため、調べた内容をここではまとめます。 偽決済画面だ…