piyolog

piyokangoの備忘録です。セキュリティの出来事を中心にまとめています。このサイトはGoogle Analyticsを利用しています。

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ジョージア国内1万5千サイトの一斉改ざんについてまとめてみた

2019年10月28日、ジョージアで政府や裁判所など多数のWebサイトが改ざんされるなどの被害が出たと報じられました。また同時期に同国内のテレビ局でもシステム障害が発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 元大統領の写真を使った改ざん 改ざんサ…

三菱UFJ銀行が不正アクセスを受けた通信暗号化装置について調べてみた

三菱UFJ銀行は法人顧客向けに提供するローカルキャッシュマネジメントサービスの認証システムで利用する通信暗号化装置が不正アクセスを受け、海外拠点の顧客の口座情報等が外部に流出したと発表しました。ここでは関連する情報と発表で言及があった「通信暗…

嵐のコンサートで摘発されたチケット不正転売と身分証偽造についてまとめてみた

2019年10月24日、大阪府警は北海道札幌市の女をチケット不正転売防止法違反などの疑いで書類送検したと発表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 初の不正転売防止法違反事案 チケット不正転売防止法違反と有印私文書偽造、行使の容疑で摘発。 2019…

変なホテルの客室ロボット タピアの脆弱性についてまとめてみた

2019年10月16日、H.I.Sホールディングスは同社の運営するホテル「変なホテル舞浜 東京ベイ」で導入していたコンシェルジュ機能を持つロボットに脆弱性が存在するといったTwitterへの投稿を受け、対応を行ったと発表しました。ここでは関連する情報をまとめま…

台風19号当日につながらなかった自治体サイトをTwitterで検索してみた

2019年10月12日~13日にかけ関東甲信越、東北を中心に被害を及ぼした台風19号ですが、接近、あるいは上陸後に、複数の自治体Webサイトでつながりづらい、接続できないといった障害が生じていました。ここでは手元で確認した情報をまとめます。以下の情報はあ…

利用省庁ゼロで廃止された政府共通プラットフォームのセキュリティ機能についてまとめてみた

2019年10月8日、読売新聞は総務省が開発費約18億円をかけ政府共通プラットフォーム上に導入したセキュリティ機能が各省庁から一度も使用されずに廃止されたと朝刊一面で報じました。ここでは関連する情報をまとめます。 誰も使わなかったセキュリティ機能 報…

SNSの解析と待ち伏せで自宅を特定した強制わいせつ事案についてまとめてみた

SNS

2019年9月17日、被害者の自宅に侵入、待ち伏せし、体を触るなどしてけがを負わせたとして強制わいせつ致傷と邸宅侵入の容疑で男が警視庁に逮捕され、10月8日に東京地検が起訴しました。その後、男は被害者がSNSへ投稿していた画像を通じて自宅を特定していた…

増税に伴うシステムトラブルをまとめてみた

2019年10月1日の消費税率変更を受け、一部の小売や外食、交通系のシステムでトラブルが発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 トラブルまとめ 発生組織 トラブルの内容 ミニストップ [PDF] 消費税増税に伴うシステム障害に関するお詫びとお知ら…

Adobeのオープンリダイレクタを悪用したフィッシング詐欺についてまとめてみた

Adobe社の特定のURLにオープンリダイレクタが実装されており、これを悪用したフィッシング詐欺サイトが確認されているようです。ここでは関連する情報をまとめます。 Adobe社のオープンリダイレクタ RedditやBleeping Computerによれば、t-info.mail.adobe.c…