piyolog

piyokangoの備忘録です。セキュリティの出来事を中心にまとめています。このサイトはGoogle Analyticsを利用しています。

2025-01-01から1年間の記事一覧

私物PCのマルウェア感染起因とみられる業務利用Slackへの不正ログイン事案についてまとめてみた

2025年11月4日、日本経済新聞社は同社社員個人が保有するPCがマルウェアに感染し、端末から認証情報が流出したために、同社が業務で利用しているビジネスチャットツール「Slack」へ不正ログインが発生したと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます…

アサヒグループホールディングスへのサイバー攻撃についてまとめてみた

2025年9月29日、アサヒグループホールディングスはサイバー攻撃によりシステム障害が発生していると公表しました。同社はその後、攻撃がランサムウェアによるものであったことを明らかにしています。ここでは関連する情報をまとめます。 ランサムウェアの攻…

国内証券口座のっとりによる不正取引についてまとめてみた

2025年に入ってから日本の証券口座を狙ったインターネット取引サービスに対する不正アクセスや不正取引が急増しているとして、金融庁や日本証券協会は利用者に注意を呼び掛けています。ここでは関連する情報をまとめます。 2024年末から被害急増 国内の複数…

出向先の社外秘資料を撮影して持ち出していた事案についてまとめてみた

2025年7月16日、日本生命保険は一部の報道を受けて同社からの銀行出向者が行内情報の持ち出しを行っていたと公表しました。金融庁は今回の事案について、日本生命保険に対して報告徴求命令を発出しています。ここでは関連する情報をまとめます。 社外秘資料…

IIJセキュアMXサービスへの不正アクセスについてまとめてみた

2025年4月15日、通信事業者のインターネットイニシアティブは、法人向けのメールセキュリティサービスが不正アクセスを受け、顧客情報が外部へ流出した可能性(続報でこのうち一部は流出確定と報告)があると公表しました。その後、当該サービスで利用してい…

NEXCO中日本管内で発生したETCの広域システム障害についてまとめてみた

2025年4月6日、中日本高速道路(NEXCO中日本)は、同社管内の一部料金所のETCレーンがシステム障害によって通行できない状態となったと公表しました。ETCのシステム障害は38時間後の翌日4月7日午後に復旧しています。この障害の影響により、高速道路では料金…

閲覧者自身の操作によりマルウエア感染を狙う攻撃 ClickFix についてまとめてみた

2024年に悪用例が報告されたClickFix(クリックフィックス)と呼称されるソーシャルエンジニアリングの手口について、その後も複数の脅威アクターによる採用や攻撃事例の報告が相次いでいます。ここでは関連する情報をまとめます。 ClickFixとは何か ClickFi…

2025年3月に発生したXへの大規模サイバー攻撃についてまとめてみた

2025年3月10日、SNSプラットフォームのX(旧Twitter)は一時アクセス障害が発生し利用できない状態になりました。X社のイーロン・マスクCEOは障害原因がサイバー攻撃によるものと明らかにし、複数のセキュリティ組織などはDDoS攻撃によるものであった可能性…

1億円を不正送金された山形鉄道への音声フィッシングについてまとめてみた

2025年3月12日、山形銀行を装った自動音声によるフィッシング(ボイスフィッシング)により山形鉄道が約1億円の詐欺被害にあったと報じられました。同様のフィッシング手口により山形県内の企業を中心に複数の被害が出ているとも報じられています。ここでは…

NTTコミュニケーションズの社内システムへの不正アクセスについてまとめてみた

2025年3月5日、NTTコミュニケーションズは、社内システムが不正アクセスを受け、システム上に保存されていた法人顧客関連情報の一部が外部に流出した可能性があると公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 法人顧客1万7千社超に影響の可能性 不正…

中高生による大量の楽天モバイル回線不正転売事案についてまとめてみた

2025年2月27日、警視庁は他人の楽天モバイルアカウントに不正アクセスを行い、通信回線の契約を行っていたとして中高生3人を逮捕したと発表しました。不正契約した回線は転売し暗号資産を得ていたと報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 不…

高校生によるクレジットカード情報の不正取得事案についてまとめてみた

2025年1月21日、京都府警は不正な手段を用いてクレジットカード情報を収集していた疑いがあるとして高校生を逮捕したと発表しました。高校生はフィッシングなどの情報を共有するTelegramのグループチャットに参加していました。ここでは関連する情報をまとめ…